SBI証券で既発債として「三井住友フィナンシャルグループ」の社債が出ていたので4000ドル分購入しました。
既発社債が出ること自体珍しいと思うのですが、SBI証券で結構長い間売れ残っています。
今後の金利上昇を見てか、以前より各証券会社でドル建て既発債を見る気がします。
人気ないみたいですね。。ですので紹介記事を書きます。
今回購入した債券の紹介ページからの引用です。
三井住友フィナンシャルグループ社債
馴染みがある企業なので安心感があります。「流石に10年以内に潰れることないでしょう」と考えています。
劣後債ではなく普通社債です。格付けもS&PでA- / Moody’s A1です。日本国債は、S&PでA+ / Moody’s「A1」です。
三井住友フィナンシャルグループも社債を出していて企業ページで公開されています。(リンク )
償還日:2028年1年で残期間9年8ヵ月
発行されて4か月で売り出されているということです。邪推すると始めから僕の様な弱小投資家に手数料乗せて売るつもりだったのではないでしょうか? (´・ω・`)
弱小個人投資家が「10年という期間が許容できるか?」が債券のポイントですね。
メリットは市場で債券価格が下落しても、償還されるまで持っていれば企業が倒産しない限り額面で償還され戻ってきます。
正確には額面4000ドル分の債券を、今回4028ドルで購入していて、償還時には4000ドルで戻ってきます。
利回りについて
額面100の債券を100.7で購入しています。
利金として3.544%分の金利を受け取れますが、実質の利回りは3.519%になります。
今回は4月23日に約定していますが、4月24に米国10年債券が3%を4年ぶりに記録しました!
米国10年債との金利差が0.5%と考えると少ない気がします。この分はSBI証券の手数料収入になっている気がします。
一方でVCIT(バンガード中期社債(5-8年))の利回りが現在3.4%程ですので外国税分を考え、少し購入意欲が湧きました。
今回「米国金利が3%付けた記念!」購入としておきます。
経過利子について
余談ですが、債券は株・ETFと異なり「利払い日寸前に買えばその分お得!」ということはありません。
購入日に合わせて、前回利払い日からの期間分の金利相当分を支払って購入することになります。「経過利子」と言われます。
下記の通り、38.98ドル(1月17日~4月26日)までの利子分を支払います。
債券ETFが毎月分配が多いのは、経過利子の処理の仕組みから来ています。
手数料について
外債の場合は「為替手数料」が高いイメージがありますが米ドルなので安心です。
SBI住信で行えば為替手数料は4銭ですので往復でも往復でも0.07~8%程度です。
僕は増えてしまったので所有のドルで購入しました。
新興国通貨建ての債券とは全く商品性が異なると考えています。通貨リスクに加え、為替手数料だけでトルコリラなら約15%、メキシコペソなら約10%の為替手数料が取られます。僕は購入したことはありません。
ETFと異なり、売買手数料は不要です。手数料は販売している「債券価格」に含まれています。
僕の大手証券会社の方に聞いたり、過去に保有している売却価格等を見ると経験上は国内社債の手数料は売買に各1%程度です。
ですが、SBIで今売ろうとすると額面「93.65」でした。
「はぁ???? 手数料3.5%ってことですか?」 。。。。クレーム入れられるレベルですね。。
この辺は市況によりますが、外債ですしブラックボックスになっていてわかりません。(ちなみにルクセンブルク籍です)
SBI証券は債券という意味だと手数料が安いイメージはないです。
別に生の外債でなくETFで良いのでは?
リスクや制約を考えるとETFで良いと思います。
ETFのデメリットを感じるのは、やはり10%の外国税です。生の外債はモノによりますが、外国税がかかりません。
ですので、利回りが3.5%といっても、ETFで言うと3.9%位の価値があります。
また「市況に左右されない」のもメリットだと感じます。償還まで持っていれば額面の金額は戻ってきます。
ETFはいつでも売買できる反面、金利上場で価格が下落すれば、その価格で売却しなければいけません。
金利上昇が進む中ですので、利回りに納得できたとしても、今後も債券価格は下落する可能性は高いと思います。
安定して見込めるインカムを得る手段の1つとし、許容範囲の金額内で、運用すれば良いかと思っています。