Googleスプレッドシートでの海外株式の管理について

 

ポートフォリオの管理について

僕は国内はYahoo Finance で、海外はGoogle Financeで日々のチェックをする一方で、詳細な分析は融通が利くExcelで行っていました。

Excelだと「時価価格」の自動算出ができないので、アセットのアロケーション概要を見るのに「購入ベース」で分析している不便さがありました。

SpreadSheetでもExcelでできることはだいたいできますので、お試しでSpreadsheetに引っ越ししてみることにしました。

 

GoogleのSpreadSheetを使ってみての感想

後発、クラウドならではのメリット・デメリットはありますが、株価管理という意味では下記です。

メリット)

・株価や為替の情報が最新情報・日付取得で取得ができる。

・サイトからのデータ取得(HTML、XML、Data)に柔軟に対応できる。

デメリット)

・Excelに慣れてしまった僕には少し学習が必要である。

・日本株・投資信託が、Google Finance関数対応していない。ImportHTML等で自前で取得する必要がある。しかも遅い。

ちなみに香港は取得可能です。

 

引っ越してみた。

海外株式と一口に言っても、米国市場・香港市場・東証で買える海外ETF・投資信託とバラエティですが、最新の価格は全部取得することはできました。

「最新株価」「最新為替」を反映させた「評価ベース」での海外株式を見ることができました。

金額がまだまだ小さいのにポートフォリオとか言っているのが若干恥ずかしいので、総額は明記してないです。

ちょっと改めて海外株式の状況を見てみました。

個別株/ETF/投資信託の割合

45%が個別株、55%がETFを含む投資信託です。

勉強中の身ですので個別株が50%を超えない様にしたいと思いました。

国別投資

毎月12万~15万を積み上げた結果。マイルストーンだった米国株50%、先進国株式で75%以上は達成しました。

チャイナショック前に東証で買った中国株ETFは信託報酬が高いので値が戻ったので処分した関係もあり、米国割合が増えました。

新興国増やしてもよいかな?と思い代わりにアリババと、香港市場でETFを買いました。

 



 

購入・評価額について

Google Spreadsheet的には「日付を入れればその日の為替」を算出することができます。

今回「現在の為替」1ドル106.9円で時価計算をしています。

赤が「購入時金額(為替も当時のもの)」青が現時点での為替での時価評価です。

円高なのでマイナスの国もあるかと思いましたが、英国はプラスなもの欧州ユーロ圏がマイナスでした。

全体では円換算ベースで全体で10%位ですので、まだまだ、ちょっと円高/株安で吹っ飛びそうな微益ですね。

ドルで購入しているものでドルベースで評価すると13%位の利益率でしたので、約3%位為替損でした。

 

 

 

米国ETFの所有状況

所有のETFも$ベースで出ました。($ベース)

利益率の分析もしたが、個別株の方が含み益率が高いです。

 

まだまだ工夫が必要ですが、メンテする価値があるくらいには使えそうです。

マシに使える様になったらブログでも紹介したいと思います。

 



コメントを残す