今年は市況に関わらず、毎月12万を下限目途に米国株(ETF主体)に投資をすることにしています。
なんとなく「別に欲しくないなー」と思っていました。ですが、決めたルールなので半事務的に購入しました。投資には気分の波もあるので、ルールを決めておくとその様に行動しやすくて良いですね。
9月もVIGにしました。
9月分は92.29$で13株 増配株銘柄のVIGを購入しました。通信株・エネルギー株のパフォーマンスが悪くHDVを今月は買う気にならずVIGにしました。下記1月からの履歴です。
Month | Ticker | Shares | Price/Ammount | cost |
---|---|---|---|---|
1 | JXI | 30 | 44.79 | 1343.7 |
2 | VIG | 12 | 86.48 | 1037.8 |
3 | HDV | 12 | 85.22 | 1022.6 |
4 | HDV | 13 | 84 | 1092.0 |
5 | HDV | 13 | 83.2 | 1081.6 |
6 | VTI | 10 | 125 | 1250.0 |
7 | HDV | 13 | 83.3 | 1082.9 |
8 | VIG | 13 | 93.3 | 1212.9 |
9 | VIG | 13 | 92.29 | 1199.8 |
とりあえずプラス
下記、Google Financeのスクリーンショットですが、1月から米国ETFの購入を始め1万ドルを超えました!
10323$の投資をして現在の評価額は10738$です。3.23%で333ドル程の含み益が出ています。一応プラスですが相場次第ではすぐマイナスに沈みそうなレベルですね。
分配金総額は変わらず81.31ドルです。9月はVIGもHDVも利金の支払い月ですので楽しみです。
米国ETFで高配当ってインカム狙うの結構厳しい
HDVは分配金が3.3%~3.4%/年で、VIGは2%ですので、税金も考えると高配当と言える程のインカムが得られる感じでもないです。
高配当にこだわるならば、非課税の英国個別高配当株等を狙う方がやりやすい気がします。米国ETFは長期でのキャピタルの期待値が取れるのでインカムに拘りすぎない方が良いと思いました。
そう考えると超長期で考えてVOOやVTIも購入したいのですが、種類が増えるのを躊躇しているのと、この上昇相場になかなか踏み出せていません。
月初に買うルールは改正
「月初に買う」ルールでしたが、月初は高値を付けることが多いので、その前の月末に購入してもよいルールにしましたが、来月から更に柔軟に25日~月初位の間で購入しても良いことにします。
大分相場感も着いてきたので、債券市場状況等も見て自分の好きなタイミングで買うことにします。
—
こちはら先月の記事です。