米国株の割合について

2017年の課題の1つは海外株のポートフォリオの修正を行い、特に米国株を増やすことでした。

2017年2月のETF購入を開始した時の記事です。

毎月米国ETFを購入することにしました。

 

状況になります。

BEFORE(2016年末時点)

前述の記事のものからPFFと全世界株式(投資信託)を除いたものが下記です。

 

まぁ、酷いですよね。今見ると、我ながらどう組んだらこんなぐちゃぐちゃになるのでしょうか?

チャイナショック、ロシア経済制裁、Breixtで痛い目見ちゃっただろうポートフォリオですよね。

 

AFTER(2017年12月)

2017年に米国ETFを中心に買い続けてこうなりました。

後1度、米国ETFを買えば、一度目のターゲットとしていた綺麗に米国株50%、先進国合計75%、新興国25%に収まりそうです。

 

 



購入した米国株の損益

毎月購入したETF(JXI、HDV、VIG、VT、VDC)は、全体平均で8%程度の含み益になっています。

途中で購入したAmazon、Googleも10%~20%程度の含み益です。

米国株は含み損0件という素人には優しい年でした。

 

高配当は得られるのか?

NISAを中心に購入していますが、外国税の10%があるので、結構難しい印象を受けました。

HDVですら、NISAを使って手取り3%です。

銘柄 配当目安
HDV 3.3%
JXI 4.0%
VDC 2.6%
VIG 1.9%
VTI 1.8%

 

米国高配当個別株は買わないことにしました。

当初、ベライゾン等の個別高配当を買っていくというのも考えましたが、結構ETFに含まれる銘柄と重複します。

HDVはATT(T)とベライゾン(VZ)とエクソンモービル(XOM)で23%の割合がありますし、

JXIは、デュークエナジー(DUK)と、ドミニオンエナジー(D)とサザンで15%程度を構成します。

なので、知識不足な僕は個別株に進まず、大人しくETF買いを進めることにしました。

 

高配当は個別株(ADR)で

インカムに割り切るのであれば、下落リスクやボラティリティはETFより高いですが高配当株があれば買うことにしました。

今年であると、英国は、BP、GSK、RIOを、豪州でWBKを購入しました。

BPはNISAで配当が7%/年の際に購入して、20%程度上昇しています。英国株は税金は0%ですので小さな幸せを感じます。

GSKは減配懸念から購入時から10%近く下落しています。個別株はやっぱりこれが怖いですよね。

 

2018年について

2017年は、結論からすると米国株はキャピタルの期待値が高いので「高配当を狙いにこだわりすぎず、米国ETF中心で良い」との考えに漸く至りました。(皆さんとっくに気が付いて、パッシブに、インデックス投資している訳ですよね。)

 

パッシブ:高配当:グロース = 2:4:1

程度の割合のイメージで行こうかなと思います。配当としては2.2%(NISAだったら手取り2%位)を考えています。

パッシブはS&P500かVTI、高配当は今年同様にHDV/VIG、グロースは勉強用に自由にやる方針です。

 

金額はポートフォリオの見直しと再投資を含めて、海外株300万程度投資したいと思っていますが、資金繰りどうなるかわかりませんので、どうなりますかね?

 

 


FAANGの一角、Alphabet(Google)を買った時の記事です。

「グロース株はポートフォリオの主流にはならない」ですし、配当もないので、方針に反しますが、少量所有して勉強中です。

PERが35のGoogle株買っちゃったので成長率の関係を考えてみる。

 

 

 

コメントを残す